永野医院の脱毛症治療と波動療法 HOME ] 
内科・皮膚科
診療内容
エネルギー(気)と医学
自律神経免疫療法の本質
HOME > 診療のご案内 > 波動療法
 元気と病気の正しい理解
「病気」についての基本的な混乱
「気=生命エネルギー=波動エネルギー」という事は大前提として受け入れてもらわないと話が始まりません。「天気」は大空=天のエネルギーの流れとそれに伴う変化です。「空気」は空のエネルギー、「磁気」は地球の北極と南極の間に起こる磁力のエネルギーです。「元気」は生命体がもともと持っている根源的なエネルギーです。
では、「病気」は−−−−?
「元気なエネルギーがおかしくなった状態」と言えます。
一般に体に異常が出ると何でも「病気」といいますが、「病気」という言葉を正しく使っていないところに根本的な間違いが起きているのです。
自然のエネルギー、自然治癒力を理解するためには本質を正しく理解することが一番たいせつなことなので、はじめに「元気と病気の正しい理解」をしていただきたいと思います。 少しややっこしい話なので、図を参考にしてください。
私は昔から何故『病気』というのだろうと不思議でした。現代医学は実証医学ですから測定のできない「気」などは認めてきませんでした。それなのにどうして体の不調、異常を認めてもいない「気」の病い(病気)というのかと思っていました。
この疑問は多くの方(医師も含めて)持っていると思うのですが、誰も問題にしません。
いわゆる常識、当たり前と考えられて来たのだと思います。しかし、深く考えてみると根本的な問題に行き着きます。その見過ごされて来た重要な点を明らかにしましょう。
気が順調に運行している時「元気」といいます。子供が走り回っているのは元気です。
私のような中年のおじさんでもゴルフ場では最高の元気がでます。
では、「病気」になるとはどういう事でしょうか。本来、病気という漢字は「気」が異常になった(病)状態を表わしていますが、一般には身体の故障を「病気」といいます。私は体に異常が起きた状態を「病体」と呼ぶべきだと考えています。例えば風邪をひいて熱が出る前は「病気」で、症状が出てしまえば「病体」なのですが、現代では、「病体」になって始めて風邪という『病気』が診断されます。これは波動エネルギーを測定していると頻繁にみられることです。
「病気」の典型は最近よくいわれる「鬱病」「ノイローゼ」などの心の病気です。病体の典型はリュウマチ、胃潰瘍、糖尿病など体に異常が出る病気です。病気と病体の間をうろうろしているのが喘息や蕁麻疹です。これらの疾患(「病気」ではなくあえて疾患といいます)は発作や蕁麻疹が出ない時でもエネルギーは異常なのです。そしてある刺激を受けると発作や、蕁麻疹などの症状がでるのです。
これから判るように『病気』は(気の病)と(体の病)の両方を含んでいることになります。
病気という字は中国から入ってきたものですから中医学≒東洋医学では『病気』=病気+病体 という概念だということです。
交通事故などの外傷は別として、体のなかから変化が起る『病気』は必ずエネルギーの異常があって(元気が病気になること)、生体の恒常性が壊れ「病体」になります。ですから、『病気』を治すには病気と病体を治さなければ本当には治らないのです。

『自然治癒力」とは

「自然治癒力」という抽象的な言葉は波動医学の立場で考えると明白になります。
自然治癒力は細菌やウイルスが感染したり内蔵に異常がでたりして「元気」が「病気」になった時に「病気」を「元気」に治して行く体の生命力のことです。この生命力は「気」のエネルギーのことなのです。つまり、自然治癒力とは「病気」を「元気」にすることなのです。笑いが自然治癒力を高めることも判ってきましたが、これは笑いによっておこる感情が、「病気」を「元気」にするのです。
科学的には免疫細胞の機能を活性化することが証明されていますので、自然治癒力≒免疫力と理解しても良いでしょう。末期癌の人達に登山をさせることで免疫力を高める試みも行われています。また食事で自然治癒力を高める方法も研究されています。これは食物の「精」が気、血を高めるという原理で説明されます。その病態=病体に適した食事が「気」を高め、体の回復力を強くするのです。

『気の医学と西洋医学』

このように病気と病体の概念がはっきりすると、東洋医学と西洋医学の特徴が明確になります。東洋医学は中国の医学ですから『病気』=病気+病体です。一方西洋医学は「気」を排除しますから『病気』≒病体で、体の異常を治すことに重点が置かれてきました。
ここに西洋医学の限界が見えてきます。西洋医学の進歩は気(エネルギー)の研究は全く行なわずに体の研究へ突っ走りました。その結果、どんどん細分化され続けました。体はまず解剖から始まり、顕微鏡で観察されました。次に電子顕微鏡でさらに細かく観察され、その観察から得られた情報を元に機能の研究がすすみました。同様の過程が生理学、生化学などの分野にも起こり、今では、ほぼやり尽くしたといってよいでしょう。
あまりに細分化という一方向に行きすぎた西洋医学ははっきり言って限界です。これからは逆方向=気(エネルギー)の研究に向かう時代が来たと思います。
では、東洋医学と波動医学の違いは何か考えてみましょう。東洋医学は漢方と針灸から成り立っていますが、漢方は気の過不足、アンバランスを調整するのが根本で、針灸はどちらかというと身体的(病体)な治療が得意で、気の流れを調節するのが得意です。
波動医学は気を分析して異常を正常化する治療です。特徴は感情の修正ができることでしょう。またウイルスなどの微小生物が寄生するのを免疫の力を上げて防ぐこともできます(すでにイボのウイルスは退治できています)。
東洋医学はある程度研究されていますが、波動医学は全く手付かず、未知の分野です。これから次々と新しい発見が起るはずです。

長い説明になりましたが、納得いただけたでしょうか?
copyright